狭山市で野球肘にお悩みの方へ
野球をがんばるお子さまのヒジの痛み、見逃していませんか?
狭山市のフェニックス整骨院では、野球肘の早期改善と再発予防に力を入れています。
- ボールを投げるとヒジがズキズキ痛む
- 練習のあとにヒジが重たく、動かしづらい
- 試合が近いのに思いきり投げられない
- お子さまが「ヒジが痛い」と泣いている
- 病院では「とにかく安静に」と言われ、どうすればいいかわからない
このようなお悩みがある方、それは「野球肘(やきゅうひじ)」かもしれません。
狭山市のフェニックス整骨院では、野球肘に悩む小中学生の患者さまを数多くサポートしてきました。しっかり治して、また元気にグラウンドに立てるよう全力でお手伝いします。
野球肘になってしまう原因は?|狭山市 フェニックス整骨院
野球肘は、特にピッチャーなど投球数が多いポジションに多く見られます。ヒジの内側や外側、後ろ側に痛みが出て、成長期の骨や関節に負担をかけてしまうスポーツ障害です。
主な原因:
投げすぎによる負担 繰り返し投球することで、ヒジの同じ場所に強い負担がかかり、筋肉やじん帯、骨に炎症が起きてしまいます。
投球フォームの乱れ 正しくないフォームで投げ続けると、ヒジに余計な力が加わり、痛みが出やすくなります。
柔軟性や筋力の不足 特に肩甲骨や股関節まわりの柔軟性が不足すると、体全体を使った投球ができず、ヒジだけに負担が集中してしまいます。
野球肘が改善しない、悪化する理由は?|狭山市 フェニックス整骨院
「痛みはあるけど、投げられるから大丈夫」と思っていませんか? その油断が、症状の悪化を招いてしまいます。
よくある悪化の原因:
・無理して練習や試合を続けてしまう
・アイシングや湿布だけの一時的な対処
・フォームや身体のバランスが改善されていない
・治ったと感じてすぐに投球を再開する
これらの行動が、ヒジの状態をさらに悪くし、長期離脱につながる可能性があります。
野球肘を放っておくとどうなる?|狭山市 フェニックス整骨院
野球肘は成長期に起こりやすい症状ですが、放っておくと将来まで影響する可能性があります。
・ヒジの骨が変形し、強い痛みや運動制限が残る
・靭帯や軟骨が傷つき、将来的に手術が必要になることも
・野球だけでなく、日常生活にも支障が出る
・ヒジをかばって肩や腰にも痛みが広がる
早めの治療が、ヒジの負担を減らし、将来の健康を守るカギとなります。
狭山市のフェニックス整骨院の野球肘治療|狭山市 フェニックス整骨院
当院では、野球肘の早期改善と再発防止のために、以下のような治療とサポートを行っています。
1. 痛みの状態をていねいに検査
動きや姿勢、筋肉の緊張などを細かくチェックし、どこに負担がかかっているかを見極めます。
2. 筋肉と関節のバランスを整える
ヒジだけでなく、肩・背中・腰など、全身の連動を改善。マッサージやストレッチで柔軟性を高めます。
3. 骨格と姿勢の矯正
AI姿勢分析を使って、投球時の体のバランスを確認。必要に応じて骨盤や背骨の調整を行い、体の使い方を修正します。
4. テーピング・サポーターの活用
ヒジへの負担を減らすために、必要に応じてテーピングやサポーターの使用法を指導します。
5. 投球フォームや動きの改善指導
パフォーマンス向上とケガの予防を目的に、フォーム指導や体の使い方をアドバイスします。
6. ご家庭でできるセルフケア指導
無理のないストレッチや筋トレを伝え、ご家庭でもケアを続けられるようサポートします。
野球肘が治るまでの期間は?
症状の重さや年齢、治療のタイミングによって回復には差があります。
【軽度】:2〜4週間ほどで改善
【中程度】:1〜2か月程度で復帰可能
【重度】:3か月以上かかることも。状態によっては整形外科との併用が必要な場合もあります。
当院では、1人ひとりの症状に応じて、無理のないスケジュールで回復をサポートします。
野球肘でお悩みの方は狭山市のフェニックス整骨院へ
野球肘は、早期の対応と正しいケアを行えば、しっかりと回復する症状です。痛みをがまんしたまま練習を続けてしまうと、かえって治るのが遅くなってしまいます。
狭山市のフェニックス整骨院では、お子さまの野球肘を早く改善し、安心してプレーを続けられるよう、全力でサポートしています。
「試合に間に合わせたい」「ケガを繰り返さないようにしたい」 そんなご希望をお持ちの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
大好きな野球を、いつまでも笑顔で楽しめるよう、私たちが全力でお手伝いいたします。