ばね指

こんな症状でお悩みではありませんか

指を動かすとカクッと引っかかる感じがしたり、スムーズに動かなくなることはありませんか? それは「ばね指」の症状かもしれません。 ばね指は、指を曲げたり伸ばしたりするときに、途中で引っかかったり、カクンとばねのように動くのが特徴です。

 

  • 指を動かすとカクカクする
  • 指を曲げると引っかかる感じがする
  • 朝起きたときに指がこわばる
  • 指を伸ばそうとするとカクンと勢いよく伸びる
  • 指の付け根が痛い、腫れている
  • 指を動かしづらくなってきた

 

このような症状がある方は、ばね指の可能性があります。 放置すると悪化して、日常生活に支障が出ることもありますので、気になる方は早めに対策をしましょう。

ばね指と腱鞘炎の違い|狭山市 フェニックス整骨院

ばね指は腱鞘炎の一種ですが、どのような違いがあるのでしょうか?

• ばね指は、指の腱と腱鞘が炎症を起こし、指の動きがスムーズでなくなる症状です。特に、指を伸ばすときに「カクッ」と引っかかる感覚があり、ひどくなると指が曲がったまま伸びなくなることもあります。

• 腱鞘炎は、手や指を使いすぎることで腱鞘に炎症が起こり、痛みや腫れを引き起こす症状です。特に、手首や親指の付け根で起こることが多く、動かすと痛みを感じるのが特徴です。

 

• ばね指は、腱鞘炎が悪化することで発症することが多く、腱鞘炎の一種ともいえます。

 

• 腱鞘炎は「痛み」が主な症状なのに対し、ばね指は「指が引っかかる」「動かしにくい」といった動作の問題が特徴です。

 

• ばね指は進行すると、指を手で伸ばさないと戻らなくなることがあり、腱鞘が厚くなると自然に治るのが難しくなります。

 

• どちらも手や指の使いすぎが原因になりやすく、早めの治療が大切です。

このように、ばね指と腱鞘炎は似ていますが、症状や進行の仕方に違いがあります。

ばね指の原因|狭山市 フェニックス整骨院

ばね指は、指を動かす腱が腱鞘というトンネル状の組織でスムーズに動かなくなることで発生します。 その主な原因を見ていきましょう。

 

1. 指の使いすぎ
パソコンやスマートフォンの操作、ピアノやギターなどの楽器演奏、裁縫や料理など、指を頻繁に使う動作がばね指の原因になります。 同じ動きを繰り返すことで、腱や腱鞘に負担がかかり、炎症を引き起こします。

 

2. 加齢による影響
年齢を重ねると、腱や腱鞘の弾力性が低下し、炎症が起こりやすくなります。 特に50代以上の方に多く見られる症状です。

 

3. ホルモンバランスの変化
妊娠・出産後の女性や更年期の方は、ホルモンの変化によって腱が硬くなりやすく、ばね指を発症しやすくなります。

 

4. 糖尿病やリウマチなどの病気
糖尿病やリウマチの方は、関節や腱に炎症が起こりやすいため、ばね指になりやすいと言われています。

 

5. 手の使い方や姿勢の影響
無理な力の入れ方や、手の使い方のクセによって指に負担がかかると、ばね指のリスクが高まります。 また、姿勢が悪いと腕や手に負担がかかり、炎症が起こりやすくなります。

ばね指を放っておくとどうなる?|狭山市 フェニックス整骨院

ばね指は初期の段階では軽い違和感だけですが、放置すると症状が悪化することがあります。

 

1. 痛みが強くなる
指を動かすたびに痛みが出るようになり、指を使うのがつらくなります。

 

2. 指が完全に動かなくなる
重症化すると、指を伸ばそうとしても動かなくなり、日常生活に大きな影響を及ぼします。

 

3. 関節が変形する
炎症が長引くと関節が変形し、手術が必要になるケースもあります。
そのため、早めに治療することがとても大切です。

ばね指の治療方法|狭山市 フェニックス整骨院

フェニックス整骨院では、ばね指の症状や進行度に合わせた治療を行っています。

 

1. 超音波治療
超音波を使って腱や筋肉の炎症を和らげ、痛みを軽減します。

 

2. テーピング療法
テーピングで指をサポートし、動作時の負担を減らします。

 

3. 指や手首のストレッチ
固くなった腱や筋肉をほぐし、スムーズに動かせるようにするストレッチを指導します。

 

4. 姿勢改善・骨格矯正
全身のバランスを整えることで、指や手首にかかる負担を軽減します。

 

5. 生活習慣の見直し
手の使い方や姿勢を見直し、ばね指の悪化や再発を防ぐアドバイスを行います。

まとめ

ばね指は、放置すると悪化し、日常生活に支障をきたすことがあります。 早めの治療とケアが大切です。

狭山市また近隣地域でばね指にお悩みの方は、フェニックス整骨院にご相談ください。 専門的な治療で、痛みのない快適な生活をサポートいたします。