肉離れ
- スポーツをしていて、突然足や腕の筋肉が痛くなった
- 歩いたり走ったりすると、筋肉にズキッとした痛みを感じる
- 少し動かすだけでも痛みがあり、腫れているような気がする
- 以前に肉離れをしたところが、また痛くなってしまった
- 痛みをかばって動くせいで、他の部分まで疲れてしまう
もし1つでも当てはまるなら、肉離れの可能性があります。そのままにしてしまうと、痛みが長引いたり、さらに悪化してしまうこともあります。早めに適切な治療を受けることが、早い回復への近道です。
肉離れの痛みになってしまう原因は?|狭山市・入間市 フェニックス整骨院
肉離れとは、筋肉の繊維が部分的に切れたり、傷ついたりすることをいいます。特に運動中に多く起こりますが、日常生活でも無理な動きをした際に発生することがあります。
1.急な動きや強い負荷
・突然ダッシュをしたり、急に止まったりすると、筋肉に大きな負担がかかります。
・重い物を持ち上げたり、無理な姿勢で力を入れたりすることで筋肉が傷つくこともあります。
2.筋肉の柔軟性不足
・体が硬くなっていると、筋肉が伸び縮みしづらくなり、負担がかかり肉離れを起こしやすくなります。
・運動前にストレッチをしないと、筋肉が準備できておらず、肉離れが起こりやすくなります。
3.筋力の低下
・運動不足や加齢によって筋肉が弱くなると、少しの負荷でも傷つきやすくなります。
・特に太ももやふくらはぎ、腰回りの筋肉は、肉離れを起こしやすい部位です。
4.疲労の蓄積
・休息が足りないと筋肉が硬くなり、衝撃に耐えられなくなります。
・同じ動きを何度も繰り返すことで、筋肉が限界を迎え、肉離れを起こしやすくなります。
肉離れの痛みが改善しない、悪化する理由は?|狭山市・入間市 フェニックス整骨院
「痛みが引いてきたから大丈夫」と思ってすぐに動いてしまうと、肉離れが悪化することがあります。その理由を見ていきましょう。
1.適切な安静期間を取っていない
筋肉が回復する前に負担をかけると、さらに繊維が傷つき、治りが遅くなります。
2.間違ったストレッチやマッサージ
肉離れを起こした直後に無理にストレッチをすると、かえって悪化することがあります。
3.血流が悪くなっている
筋肉が硬くなり、血の巡りが悪くなると、回復に必要な栄養が届きにくくなります。
4.姿勢や歩き方の影響
痛みをかばうためにバランスが崩れ、他の筋肉に負担がかかることで、肩こりや腰痛など別の不調が出ることもあります。
肉離れの痛みを放っておくとどうなる?|狭山市・入間市 フェニックス整骨院
肉離れは、適切な治療をせずに放置すると、以下のような問題が起こる可能性があります。
1.慢性的な痛みが続く
一度傷ついた筋肉がしっかり治らないと、少し動かすだけでも痛みが出ることがあります。
2.再発のリスクが高くなる
適切に治療しないと、筋肉が弱ったままになり、同じ部分を何度も痛めることになります。
3.他の部位に負担がかかる
かばいながら動くことで、膝や腰、肩など他の部分まで痛みが広がることがあります。
4.運動や日常生活に支障が出る
痛みがあることで、歩くことや階段の上り下りがつらくなり、生活の質が下がってしまいます。
肉離れの痛みの治療方法は?|狭山市・入間市 フェニックス整骨院
当院では、肉離れの痛みを根本から改善するために、以下のような治療を行っています。
1.適切な安静とアイシング
初期の段階では、炎症を抑えるために冷却を行い、適切な安静を指導します。
2.電気治療(EMS)
痛みの緩和や回復を促進するために、EMS(電気刺激)を活用し、傷ついた筋肉の修復をサポートします。
3.筋肉調整とストレッチ
痛みが和らいできたら、筋肉の柔軟性を取り戻すためのストレッチやマッサージを行います。
4.インナーマッスル強化
再発を防ぐために、体幹の筋肉を鍛えるトレーニングを指導します。
5.生活習慣の指導
姿勢や歩き方の改善、ストレッチの習慣など、日常生活での注意点をアドバイスします。
当院のサポート
肉離れは、適切な治療とケアを行うことで、早期回復が可能です。「少し痛いだけだから」と放っておかず、しっかり治療をすることが大切です。当院では、一人ひとりの症状に合わせた最適な施術を提供し、痛みのない生活をサポートします。
肉離れでお困りの方は、ぜひフェニックス整骨院にご相談ください!